「世界遺産検定」白川郷・五箇山の合掌造り集落 2級レベル

こんにちは。みやです。

世界遺産検定2級レベルの「白川郷・五箇山の合掌造り集落」についてまとめたいと思います。

 

白川郷・五箇山の合掌造り集落

登録年1995年   登録基準ⅳ、ⅴ

岐阜県の白川村荻町(白川郷)と富山県の相倉と菅沼(五箇山)は、江戸末期から明治時代に建てられた伝統的な合掌造り家屋が多く残る集落群です。

f:id:lMiya:20220209000135p:plain

世界遺産 文化遺産オンライン

圧川流域に位置するこの地域は急斜面の山と谷に囲まれ、かつ日本有数の豪雪地帯であるため、かつては周辺地域と隔絶されていました。

 

合掌造り家屋の最大の特徴である茅葺きの大屋根は、積雪を防ぐため45~60度の傾斜をもちます。

雪の重みと風の強さに耐えるため部材の結合には釘などの金属は一切使用せず、縄で縛って固定する手法が用いられるなど、厳しい自然環境から家屋を守る工夫が随所に施されています。

屋内の構造は3~5階建てと一般の日本屋内に比べて規模が大きいことが特徴です。

 

明治期までこの地域では農地の分散をさけるため、住民20~30人で暮らす大家族制が守られていました。

また、この屋内空間を利用して行われていた養蚕の生産などの家内制手工業は、農耕に代わる貴重な収入源でした。

 

集落の共通点と独自性

大集落(白川郷)、中集落(五箇山・相倉)、小集落(五箇山・菅沼)といった規模の異なる集落の共通点のひとつに、「」と呼ばれる互助組織が発展しました。

豪雪地帯での生活は家族だけでは成り立ちにくく、結による協力体制が発展しました。

茅葺き屋根のメンテナンスには多くの人手が必要で、30~40年に一度行われる葺き替えに際しては、白川郷では村民100~200人が総出となり、1日で葺き替えを終わらせたといわれています。

 

集落によう相違点としては、煙抜きの有無があげられます。五箇山の家屋には屋根に煙抜きが設けられているが、白川郷には煙抜きが見られません。

入り口にも「平入り」「妻入り」の違いがあります。

白川郷では、屋根がある側に入口をもつ平入りの屋内が主流です。

五箇山、特に菅沼では切妻側に入口をもつ妻入りの屋内が多く、庇(ひさし)をつけた入母屋風の外見の屋内が一般的です。

 

平側

平側 とは|外壁塗装 千葉

 

例題

「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の説明として正しいものを選べ。

1、「モヤイ」と呼ばれる相互扶助関係組織があった。

2、茅葺き屋根の葺き替えは毎年行われていた。

3、明治期まで住民20~30人で暮らす大家族制が守られていた。

4、屋根は雪の重みと風に耐えるため釘をつかっていた。

 

 

 

                                        答え3                                                                 

1、「結」と呼ばれる相互扶助関係があった。

2、葺き替えは30~40年に一度行われる。

4、屋根は雪や風の強さに耐えるため部材の結合などには金属は一切使用せず、縄でしばって固定する工法が用いられた。

 

世界遺産検定2級の公式テキストを参考にしています

くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第4版> [ 世界遺産検定事務局 ]

価格:2,200円
(2022/2/9 01:57時点)
感想(4件)